![]() ![]() |
中医学の処方解説
散寒利気・降気止痛の延胡策・良姜・茴香・桂皮で寒凝を除き止嘔、 牡蛎で制酸、甘草で諸薬を調和します。 |
効能 温中散寒・止痛・止嘔・制酸 適応症 胃寒の腹痛:冷えや寒冷の飲食物などで発生する、腹痛(とくに上腹部痛)・ 腹部膨満・悪心・嘔吐・呑酸などの症状。脇痛・月経痛・下腹部痛などをとも なうこともある。舌質はやや淡紅・舌苔は薄白・脈はやや遅。 臨床応用 急性胃炎・慢性胃炎・胃十二指腸潰瘍・慢性膵炎その他で、胃寒による 上腹部痛のみられるもの。 |
この漢方薬は、ストレスからくる神経過敏や神経系のみだれによる胃部の痛みや、 脳酷使や疲れによる胃腸疾患などの胃腸薬です。主剤は芳香性健胃剤で消化管を温 めて血行を良くし、自律神経の乱れ、胃酸の分泌を調整し、鎮痛・鎮静作用があります。 従って 神経性胃炎・胃痛に本方が使われます。 やせ型で腹部の筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛または腹痛があって、ときに胸やけ、 げっぷ、食欲不振、吐き気などを伴う次の諸症:神経性胃炎・慢性胃炎・胃アトニー。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |