![]() ![]() |
中医漢方処方解説 |
麦門冬10.0、粳米8.0、半夏6.0 大棗3.0、甘草2.0、人参2.0 |
麦門冬で肺胃の陰液を滋潤して熱を冷まし、粳米・大棗・甘草・人参で補気健脾・清津して麦門冬を助けます。辛温で燥性の半夏を加えると、滋潤薬により半夏の燥性と温性が消失し、半夏の燥性により滋潤薬の粘滞性が除かれ、半夏のもつ降逆下気の効能により咳を止めます。 |
効能 陰益気・補益肺胃・降気 適応症 気陰両虚:慢性の咳嗽(咳こんでなかなか止まず顔が紅潮することが多い) ・咽喉の乾燥感と刺激感・少量の粘痰あるいは無痰・口渇などの肺陰虚の症候と 、 息ぎれ・疲れやすいなどの気虚の症候がみられる。舌質は紅で乾燥・舌苔は少い ・脈は細数。 胃気陰両虚:口渇・咽の乾燥感・乾嘔・吃逆・食欲不振・便がかたいなどの胃陰 虚の症候に、元気がない・疲れやすい・息ぎれなどの気虚の症候をともなう。 舌質は紅で乾燥・舌苔は少いあるいは半載剥苔・脈は細数。 肺胃の両面の症候が同時にみられることも多い。 臨床応用 慢性気管支炎・慢性咽喉炎・肺結核・気管支拡張症・慢性胃炎・萎縮性胃炎・熱病 の回復期などで、肺胃の気陰両虚を呈するもの。 |
この漢方薬は、漢方の原典と言われる中国の「金匱要略」に記載されている薬方です。 のどの乾燥感・刺激感があって咳き込む、痰は出ないが からんで切れにくい と言った咳に用いられます。 痰のきれにくい咳、気管支炎、気管支ぜんそく |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |