![]() ![]() |
中医学処方解説 |
黄耆5.0、防已5.0、大棗3.0 白朮4.5、甘草2.0、生姜1.0 |
補気固表・利水の黄耆・白朮と去風利水の防已の配合で、補気固表しつつ去風・利水します。甘草・生姜・大棗は、脾胃の振奮によって補気利水を補助します。 |
効能 補気健脾・利水消腫・去風止痛 適応症 気虚の風水:突然発生する浮腫(とくに顔面や身体上部)・発熱・悪風〜悪寒 ・体が重だるい・尿量減少などの風水の症候に、自汗・息切れ・元気がないな どの気虚の症候を伴う。舌質は淡白・舌苔は白・脈は浮軟。 気虚の風湿:急に生じる関節痛や腫脹・全身が重だるいあるいは発熱・悪風 などの風湿の症候に、自汗・息ぎれ・疲れやすい・元気がないなどの気虚の 症候をともなうもの。舌質は淡白・舌苔は白・脈は浮軟。 気虚の浮腫・自汗。 臨床応用 急性および慢性腎炎・ネフローゼ症候群・感染性アナフィラキシー・心臓性浮腫・ 腎性浮腫などで、気虚の風水あるいは浮腫を呈するもの。 変型性関節症・関節リウマチ・神経痛などで気虚の風湿を呈するもの。 多汗症にも用いる。 |
防已黄耆湯は、色白で疲れやすく、汗かきで、筋肉が柔らかい、水太りの肥満改善に用います。体表の水分停滞が原因で起こる関節痛、関節炎、むくみ、多汗症などに本方が適用されます。 色白で疲れやすく、汗のかきやすい傾向のある次の諸症=肥満症(筋肉にしまりのないいわゆる水太り)、関節痛、むくみ。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |