びゃっこかにんじんとう |
清熱生津の白虎湯に補気生津の人参を配合し,熱盛による気津両傷に適用します。 |
効能 清熱瀉火・生津止渇・補気 適応症 気分熱盛(陽明病経証)で、息ぎれ・無力感・疲労感などの気虚の症候をともなうも の。舌質は紅で乾燥・舌苔は黄・脈は大で無力。 日射病・熱射病などで熱感・口渇・多汗・息ぎれ・無力感を呈するものにも用いる。 臨床応用 白虎湯に準じ、脱水と気虚をともなうもの。 |
白虎とは、中国の四方を守る四神獣の一つで西方を守る神のことです。 すなわち西日の強いうっ熱を中和する意もあり、また本方の主薬である石膏は白色で、白虎の名があり、漢方でいう涼薬として代表的な生薬です。 この漢方薬は、漢方の原典といわれる「傷寒論」「金匱要略」に収載されている薬方です。 熱性疾患であって体質的には体液が欠乏して、体力的に疲労が加わってきたときの症状で、口内乾燥し、口渇がひどく水を飲みたがり、体に灼熱感があったり、局部的な皮膚の熱感やかゆみなどが現れたりするものに用います。のどの渇きと ほてりのあるもの |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |