![]() ![]() |
当帰3.0、川きゅう3.0、芍薬3.0 白朮3.0、厚朴3.0、陳皮3.0
茯苓3.0、半夏3.0、白し3.0 枳殻3.0、桔梗3.0、麻黄2.5
大棗2.0、乾姜1.5、桂皮1.5 甘草1.0 |
去風散寒の麻黄・白しと温裏散寒の乾姜・桂皮で内外の寒邪を除きます。温燥の白朮・ 厚朴・茯苓で湿を、半夏・桔梗・陳皮で痰を、陳皮・枳殻で気滞を、川きゅう・当帰で血滞 を、それぞれ除きます。芍薬・甘草は、酸甘化陰のより陰液を保護して止痙に働きます。 寒邪によって生じる寒・湿・気・血・痰の五積を解消します。 |
効能 温中散寒・理気化湿・補血活血・辛温解表・通絡調経 適応症 表寒・寒湿因脾:生冷の飲食物の摂取や寒冷の環境によって、悪寒・発熱・関節痛 ・頭痛・はなみずなどの表寒の症候と、悪心・嘔吐・下痢・腹部膨満・腹痛・腹や四肢 の冷えなどの脾胃の寒湿の症候がみられるもの。舌苔は白厚膩・脈は浮弦あるい は浮遅。 寒湿中経:冷房など寒冷の環境によって生じる、体の冷え・悪寒・頭痛・四肢のしび れ・筋肉痛(とくに下半身や大腿内側)などの症候。舌苔は白・脈は遅。 臨床応用 急性胃腸炎・感冒・冷え性・腰痛症・冷房病・月経困難症・関節リウマチなどで 、 寒湿の症候をともなうもの。 |
五積散は、中国の医学書「和剤局方」に収載された薬方です。 冷たい飲食物の取りすぎ、冷房など寒冷の環境のために、食欲不振、悪心、上腹部の不快感、下痢などの胃腸炎や、下半身(腰・足・下肢)が冷え、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛など、、足腰が痛んだり、或いは発熱、頭痛、悪寒 などの感冒や冷え性に用いられます。慢性に経過し、症状の激しくない次の諸症状:胃腸炎・腰痛・神経痛・関節痛・月経痛・頭痛・冷え性・更年期障害・感冒 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |