![]() ![]() |
半夏6.0、茯苓5.0、厚朴4.0 蘇葉2.5、生姜2.0 |
行気解鬱の厚朴・蘇葉と降逆化痰の半夏・生姜及び滲湿の茯苓。肝鬱を開いて気機を通じ、痰を除き胃気上逆をしずめます。 |
効能 理気降逆・化痰散結 適応症 痰飲による胃気上逆:悪心・嘔吐・吃逆に上腹部膨満感やつかえなどの 気滞の症状をともなう。舌苔は白膩・脈は滑。 痰湿による肺気逆:咳嗽・白色の喀痰・咽喉部の刺激感・嗄声・胸部が脹って 苦しいなどの症状で、甚しければ呼吸困難あるいは喘息様発作をともなう。 軽度の浮腫を生じることのある。舌苔は白膩・脈は滑。 梅核気(痰気欝結):咽に梗塞感があり吐いても出ずのみこんでもとれない。 ただし食事などの嚥下に障害はない。舌苔は白〜白膩・脈は滑。 臨床応用 神経性胃炎・胃炎・気管支炎・気管支喘息・咽喉炎・声帯浮腫・神経性嘔吐・ 妊娠嘔吐・咽部神経症・ヒステリーなどで、痰飲・痰湿による気逆あるいは痰気 欝結を呈するもの。 |
半夏厚朴湯は、漢方の原典「金匱要略」という書の婦人雑病篇に記載されており、胃腸が弱く
気分がふさいで晴れ晴れしないといった神経症状の人に用いる薬方です。 このような人は、咽喉や食道部に物がひっかかり、ふさがった感じがして 物を飲み込もうにも飲み込めず、咳払いして吐き出そうにも どうにもならない、といった症状や、めまい、動悸、悪心、嘔吐がしたり、胃がゴロゴロなったりする症状がよく見られます。 半夏厚朴湯は、このような症状の人に用いられます。 気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、時に動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症状: 不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |