![]() ![]() |
八味地黄丸は、中高年者の老化予防の漢方薬として繁用されます。 即ち、疲れやすく、四肢が冷えやすく、尿量の異常、痺れ、視力減退、腰痛、脚弱、下肢痛、老人性皮膚掻痒症などに本方が適用されます。 疲れやすくて四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇がある次の諸症= 下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ。 |
【 組 成 】 地黄6.0、山茱萸3.5、山薬3.5 沢瀉3.0、茯苓3.0、牡丹皮3.0、 桂皮1.0、附子1.0 |
滋補腎陰の地黄・山茱萸・山薬・山茱萸で腎精を補充して、温補腎陽の附子と通陽の桂皮で腎陽を鼓舞し、腎の蒸騰気化を強めます。腎陽は腎精えおもとに生発するので、この配合を取ります。利水滲湿の茯苓・沢瀉で湿を除き、活血化痰の牡丹皮で腎の経絡を通利します。 |
【 効 能 】 温補腎陽 【 適応症 】 腎陽虚: 腰や膝がだるく力がない・知力減退・動作が緩慢・ふらつき・耳鳴・下半身や 四肢の冷え・寒がる・嗜眠傾向・インポテンツ・尿量が少く、頻回あるいは尿量 過多・排尿に時間がかかる・排尿困難あるいは失禁・夜間多尿・遺尿など。 舌質は淡白で湿潤・舌苔は白膩・脈は沈・尺脈が弱。 腎陰陽両虚 上記症状とともに、ほてり・口渇・いらいらなどの陰虚の症候も時にみられるもの 【 臨床応用 】 慢性腎炎・糖尿病・自律神経失調症・老人性痴呆・インポテンツ・前立腺肥大 症の初期・うっ血性心不全・不妊・無月経・その他の慢性疾患、あるいは排尿 機能異常などで、腎陽虚・腎陰陽両虚を呈するもの。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |