|
中医処方解説
蒼朮4.0、厚朴4.0、陳皮4.0 大棗3.0、甘草1.0、生姜1.0 |
燥湿の蒼朮・厚朴・陳皮で湿邪を除き気機を通じさせ、大棗・生姜・甘草で脾胃を調和させます。 |
効能 理気化湿・和胃 適応症 湿困脾胃(湿阻中焦):上腹部膨満感・胸がつかえる・腹痛・口はねばる・味がない ・食べたくないなどの症候で、悪心・嘔吐・下痢・四肢が重だるいなどの症状をと もなうことも多い。舌苔は白厚膩・脈は軟緩。 臨床応用 急性胃腸炎・胃カタル・胃腸神経症・急性消化不良症などで、湿困脾胃を呈するもの。 |
平胃散は、中国の漢方医学書「和剤局方」に漢方健胃薬として収載されている薬方です。 食べ過ぎ、飲み過ぎて食べたものがいつまでも胃に滞り、腹が張る、腹が鳴る、胃が重苦しい、ゲップが出る、食欲がない、また 下痢をおこしたりといった症状を訴える人に用います。胃がもたれて消化不良の傾向のある次の諸症状 : 急・慢性カタル、胃アトニー、消化不良、食欲不振 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |