![]() ![]() |
半夏3.0、茯苓3.0、桔梗2.0 陳皮2.0、葛根2.0、前胡2.0
人参1.5、大棗1.5、蘇葉1.0 枳殻1.0、生姜1.0、木香1.0
甘草1.0 |
辛散の蘇葉・葛根・生姜で風寒を解表して、前胡・桔梗・陳皮・半夏で平喘止咳・化痰しま す。補気健脾の人参・茯苓・甘草・大棗、理気の枳殻・木香、和胃の蘇葉・半夏・生姜は、 脾気を健脾して益気することによって、去邪を助けます。 |
効能 益気解表・化痰止咳・理気和胃 適応症 気虚湿痰の風寒咳嗽:咳嗽・多痰・鼻みず・鼻閉などに、発熱・軽度の悪寒・頭痛・ 身体痛・咽痛などの表証をともない、食欲不振・元気がない・疲れやすいなど気虚 の症候がみられるもの。悪心・嘔吐・腹部膨満感・腹痛などが生じることも多い。 舌質は淡紅・舌苔は白から白膩・脈は浮緩。 脾虚湿困 :食欲がない・元気がない・疲れやすい・味がないなどの脾気虚の症候に、 悪心・嘔吐・上腹部のつかえ・腹部膨満感・腹痛・下痢などの湿盛の症候 をともなうもの。表証がみられることもある。舌質は淡白・舌苔は白膩。 臨床応用 感冒・インフルエンザ・気管支炎・胃腸炎・慢性胃炎・慢性腸炎などで、脾気虚・ 痰湿を呈するもの。虚弱者の咳・多痰にもちいる。 |
参蘇飲は、北宋時代の漢方書「和剤局方」に収載されている薬方です。 消化機能が弱い人や、からだの虚弱な人の感冒、せきに多くもちいられます。感冒、せき |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |