![]() ![]() |
人参3.0、白朮3.0、茯苓3.0 酸棗仁3.0、龍眼肉3.0、黄耆2.0 当帰2.0、遠志1.5、大棗1.5 甘草1.0、木香1.0、生姜1.0 柴胡3.0、山梔子2.0 |
心脾両虚の代表的方剤です。帰脾湯に疏肝薬の柴胡と清熱薬の山梔子を加えたものです。補気健脾の人参・黄耆・白朮・甘草・大棗・で脾気を高めて血の産生を促し、補血の当帰と養心安神の竜眼肉・酸棗仁・遠志で心血を補い心神を安じます。 生姜は和胃に、木香は理気醒脾にはたらき、脾胃の健運を補助します。 |
効能 益気補血・健脾養心・清熱解欝 適応症 心脾両虚に肝欝化熱を兼ねるものであり、いらいら・のぼせを伴うもの 疏肝理気の柴胡と清熱の山梔子で肝欝化熱をしずめる 臨床応用 律神経失調症・更年期症候群・心臓神経症・不安神経症・不眠症・健忘症・貧血 症・低タンパク血症・血小板無力症・慢性胃腸炎・神経性胃炎・不正性器出血な どで心脾両虚を呈するもの。 |
加味帰脾湯(かみきひとう)は、中国の「済生方」の健忘の項に記載されている「帰脾湯」処方に生薬の柴胡と山梔子が加えられた加味方です。 加味帰脾湯は、元来胃腸の弱い虚弱体質で血色のわるい人が貧血や心身の過労によって、気分がイライラしたり、落ち着きがなくなったり、元気がなく口数が少なくなったりして精神不安や神経症、不眠症をおこした時に効果があります。虚弱体質で血色の悪い人の次の諸症状: 貧血、不眠症、精神不安、神経症 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |