けいしかりょうじゅつぶとう |
桂皮4.5、大棗3.0、芍薬4.5 甘草3.0、生姜1.0、蒼朮5.0
附子1.0 茯苓 |
散寒の桂枝・生姜・附子と去湿の蒼朮で、寒湿の邪を除いて痛みを止めます。 酸歛の白芍と甘緩のたいそう・甘草は、緩急止痛・止痙に働くとともに、酸甘化陰 により他薬による傷陰を防止します。 むくみ・筋肉がピクピクひきつるなど水湿が顕著な寒湿痺に適用します。 |
効能 散寒去湿・止痙・解表 適応症 寒湿痺:四肢の疼痛・冷え・関節の拘縮・しびれ感などで、冷えると増悪し暖める と楽になり、軽度の浮腫をともなうことが多い。 舌質は淡紅・舌苔は白滑・脈は沈遅。 臨床応用 慢性関節炎・腰痛症・頸肩腕症候群・坐骨神経痛・肩関節周囲炎・変形性関節症 ・慢性関節リウマチなどで、寒湿痺を呈するもの。 これに準じ、感冒・インフルエンザにも用いる。 |
この漢方薬は、江戸時代の著名な医学者
吉益東洞が著した「方機」に神経痛や関節痛の薬方として記載されている「桂枝加朮附湯」の処方に、利水作用のある茯苓という生薬を加えたものです。 手足がしびれて冷たくあるいわこわばり、時には関節に水がたまったり、腫れて痛みの激しい症状の場合に使われます。 本方は、神経痛関節痛・神経痛、関節痛に効果があり、特に冷え性の人、体力のない人の場合に使われます。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |