けいしかしゃくやくだいおうとう |
桂皮4.5、大棗4.5、芍薬7.0 甘草3.0、生姜1.0、大黄1.0 |
小建中湯から温中補虚の膠飴を除いたものに大黄をたしたものです。 脾胃を振奮する甘草・生姜・たいそう・桂枝と補血柔肝の白芍の配合で 、肝気が脾胃に乗じないようにしています。 |
効能 温中補虚・通便 適応症 脾虚あるいは気血不足のものの腹痛:顔色がさえない・不活発・やや疲れやすい ・食が細いなどの体質で、ときに腹痛(臍周囲のけいれん性疼痛が多い)があり 暖めたり押さえると軽減するもの。なお、頻尿で量が少い・汗をかきやすい・動悸 などをともなうことが多い。舌質は正常か淡紅・舌苔は薄白・脈は軟やや弦。 臨床応用 けいれん性便秘・過敏性結腸症候群などで、便が切れ切れ・細い・ すっきり出ないなどの症状をともなうものにてきしています。 |
この漢方薬は、中国の医学書「傷寒論」に収載され、腹が張ってしぶり腹に用いる「桂枝加芍薬湯」という処方に大黄を加えた薬方です。 腹が張って痛みのある人、また 便秘のある人のしぶり腹に用いられます。腹が張って、腹部膨満感、腹痛があり、便秘するものの次の諸症状 : 便秘・しぶり腹 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |