![]() ![]() |
香附子4.0、蘇葉2.0、陳皮2.0 甘草1.5、生姜1.0 |
辛散の紫蘇葉で風寒を発散し、理気の香附子・陳皮・で気滞をめぐらせ、 甘草で諸薬を調和しています。 解表の効能は、強くありません。 疏肝解鬱の香附子・紫蘇葉と理気和胃の陳皮・甘草のくみあわせとして 肝鬱気滞によく用います。 |
効能 理気和胃・理気解表 適応症 脾胃気滞:腹がはる・遊走性の腹痛・悪心・嘔吐などの症候で、舌苔は薄白 ・脈はやや弦。 気滞をともなう表寒感冒 :頭痛・悪寒・無汗・身体痛などの表寒の症候に、 脾胃気滞をともなうもの。舌苔は薄白・脈は浮。 臨床応用 神経性胃炎・胃炎・胃腸神経症などで、脾胃気滞を呈するもの。 あるいは胃腸型感冒。 |
香蘇散は、中国の宋時代に編纂された医学書「大平恵民和剤局方」に記載されている薬方です。胃の調子が悪くてみぞおちがつかえ、気分がすぐれないような時に、或いは感冒の初期で頭痛、頭重、悪寒などがあり、腹痛、悪心、嘔吐などを伴う場合に用いられます。胃腸虚弱で神経質な人の風邪の初期。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |