まおうぶしさいしんとう |
麻黄4.0、細辛3.0、附子1.0 |
辛温の麻黄で風寒を発散して除き、温陽散寒の附子で陽気を補うともに散寒します。 辛温の附子は、辛散により麻黄の発散をを助け、また温経散寒により附子を 助けます。発散して陽気を傷つけず温陽して邪を残さない。 陽虚の老人・虚弱者の風邪によく使います。 |
効能 補陽・辛温解表・利水 適応症 陽虚の表寒:悪寒・発熱・頭痛・無汗・身体痛などの表寒の症候に、元気がない ・横になっていたい・声に力がない・四肢の冷え・顔色があお白い・食欲がない などの陽虚の症候をともなうもの。 舌質は淡白・舌苔は白滑・脈は沈で無力あるいは浮大で無力。 臨床応用 感冒・インフルエンザ・気管支炎・急性腎炎などの初期で、 陽虚の表寒を呈するもの。 クインケ浮腫・腎炎浮腫・関節リウマチ・神経痛・腰痛症・慢性気管支炎 ・アレルギー性鼻炎の発作期などで、寒証や痰湿を呈するものにも用いる。 |
この漢方薬は、「傷寒論」の小陰病篇に記載されている薬方で、特に疲労感があり、悪寒の強い感冒に用いられてきました。 また浅田宗伯の「笏誤方函口訣」には痰の多い咳嗽(せき)、感冒が長引いて疲れているものに効果があると記載されています。悪寒、微熱、低血圧で頭痛、めまいがあり、四肢に疼痛冷感があるもの。 感冒、気管支炎、咳嗽 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |