りょうきょうじゅつかんとう |
茯苓7.0、蒼朮4.0、甘草3.0 乾姜1.5 |
温中散寒の乾姜と健脾利水の白朮・茯苓・甘草の配合で寒湿を除去するとともに、脾運を強めて内湿の産生を防止します。 |
効能 去湿散寒・止痛 適応症 下焦の寒湿:腰から下が冷えて痛む・甚しいければ水の中に坐っているような感じ ・腰以外が重だるい・軽度の浮腫・よだれが多いなどの症候があり、食欲は普通 で口渇はなく尿量は多い。舌苔は滑・脈は沈。 臨床応用 腰痛症・坐骨神経痛・夜尿症・妊娠浮腫・白色帯下・冷え性などで、 下焦の寒湿を呈するもの。 |
この漢方薬は、中国の医学書「金匱要略」に収載されている薬方です。 腰から下が冷えて痛み、腰が重く感じたり、尿の量や回数が多くなり、また冷えからくる夜尿症などにも用いられます。 腰に冷えと痛みがあって、尿量が多い次の諸症状 : 腰痛、腰の冷え、夜尿症 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |