りゅうたんしゃかんとう |
当帰4.0 地黄5.0 木通3.0 おうごん3.0 沢瀉3.0
車前子3.0 龍胆1.0 山梔子1.0 甘草1.0 |
竜胆草・黄ゴン・ 山梔子で肝火を冷まし湿熱を除き、疏肝の柴胡で火鬱を宣泄し、 沢瀉・木通・車前子で湿熱を尿として排泄します。滋陰養血の地黄・当帰は、火熱による傷陰と、清熱利湿薬による陰血の消耗を防ぎます。甘草は清熱解毒と諸薬の調和に働きます。 |
効能 清肝瀉火・疏肝解欝・清熱利湿 適応症 肝胆火旺(肝火上炎):はげしい頭痛・目の充血・目やに・眼痛・口が苦い・急性の 難聴や耳鳴・耳痛・胸脇部の脹った痛み・いらいら・怒りっぽい・不眠・尿が濃いな どの症候。舌質は紅・舌苔は黄・脈は弦数。黄疸がみられることもある。 下焦の湿熱:排尿痛・頻尿・濃縮尿・排尿困難、あるいは陰部湿疹・陰部の腫脹 疼痛・黄色の帯下などの症候。舌質は紅・舌苔は黄膩・脈は弦滑数。 臨床応用 高血圧症・自律神経失調症・急性結膜炎・急性中耳炎・耳前庭や外耳道の癰・ 急性胆のう炎・急性肝炎などで、肝胆火旺を呈するもの。 急性尿路系炎症(腎盂炎・膀胱炎・尿道炎)・急性睾丸炎および副睾丸炎・急性湿 疹・急性骨髄内炎症・急性前立腺炎・膣炎・帯状疱疹などで、湿熱を呈するもの。 |
この漢方薬は下半身の諸炎症で、充血、腫脹、疼痛を伴っているものに用います。 即ち、尿道炎、膀胱炎、帯下、子宮内膜炎など、現代医薬では抗生物質が用いられる下焦(骨盤内臓器)の炎症の人に本方が適用されます。 比較的体力があり、下腹部筋肉が緊張する傾向があるものの次の諸症=排尿痛、残尿感、尿の濁り、こしけ。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |