さいこかりゅうこつぼれいとう |
柴胡6.0、半夏4.0、黄ごん3.0 桂皮3.0、大棗3.0、人参3.0 茯苓3.0、龍骨3.0、牡蛎3.0 生姜1.0、大黄1.0 |
小柴胡湯の加味方。少陽枢機不利に肝火や心神不安を伴う病態にてきします。 小柴胡湯で少陽三焦での気と津液の流通を回復させ、通陽の桂枝と利水の茯苓で 補佐、安神定驚の竜骨・牡蠣・茯苓・大棗で心神不安をしずめ、瀉熱の大黄で肝火 を冷まします。 |
効能 清熱安神・補気健脾・化痰止嘔 適応症 心肝火旺・脾気虚・痰湿:いらいら・不眠・多夢・驚きやすい・動悸・のぼせ ・落ちつかない・胸脇部が脹って苦しい・筋肉がぴくぴくひきつるなどの心肝 火旺の症候に、疲れやすい・食欲不振・悪心・腹部膨満感などの脾気虚・痰湿 の症候をともなうもの。腹部で動悸を触れることが多い。 舌質は紅・舌苔は黄やや膩・脈は弦数。 少陽病(半表半裏証)に、動悸・驚きやすい・不眠・胸苦しいなどの心肝火旺の 症候をともなうもの。 臨床応用 自律神経失調証・神経症・心臓神経症・発作性頻脈・高血圧症 ・甲状腺機能亢進症・不眠症などで、心肝火旺・脾気虚・痰湿を呈するもの。 |
この漢方薬は、胸脇苦満や心下部のつかえがあり、便秘ぎみで、臍のまわりに動悸があり、神経が亢進して、イライラ、不眠などの人に用います。特に神経症状を伴った人の高血圧、また、小児の神経痛や夜泣きなどに本方が用いられます。 精神不安があって、どうき、不眠などを伴う次の諸症=高血圧の随伴症状(どうき、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |