さんおうしゃしんとう |
黄ごん4.0、黄連4.0、大黄1.0 |
清熱解毒のみからなりますが、黄連は心火を黄ゴンは肺熱を冷まし、大黄は上部の 邪熱を下降させて除きますので、特に上部の熱毒に適しますが、熱毒一般に使用して もかまいません。 |
効能 清熱瀉火・解毒・清熱化湿・瀉下・止血 適応症 熱盛:高熱・顔面紅潮・目の充血・熱感・月や咽のかわき・口が苦い・いらいら ・転々反側・不眠などで、甚しければ意識障害・狂躁状態を呈する。 舌質は紅・舌苔は黄・脈は数で有力。皮膚化膿症にも用いる。 血熱妄行: 熱盛にともなう各種の出血あるいは発疹。 湿熱(脾胃湿熱・肝胆湿熱) 心火旺・肝胆火旺・胃熱: いらいら・のぼせ・顔面紅潮・目の充血・口臭・口が苦い ・口渇・口内炎・動悸・頭がさえて眠れない・気分が落ち つかない・胸脇部が脹って苦しい・上腹部痛・悪心などの 症候で、舌質は紅・舌苔は黄・脈は数で有力。 黄連解毒湯とほぼ同じで、便秘傾向のものによい。 臨床応用 急性感染症・(インフルエンザ・日本脳炎・流行性脳脊髄膜炎・敗血症など)・ 皮膚化膿症などで、熱盛を呈するもの。 各種の炎症性出血や発疹。 急性肝炎・急性胃腸炎・細菌性下痢・尿路感染症・急性胆のう炎などで、 湿熱を呈するもの。 自律神経失調症・更年期障害・神経症・不眠症・高血圧症・口内炎・歯痛・ 神経性胃炎などで、心火旺・肝胆火旺・胃熱を呈するもの。 これに準じ、尿路系炎症に対する効果はやや劣り、瀉下作用が強い。 |
この漢方薬は、中国の漢方の原典である「金匱要略」に記載されている薬方です。 本方は、高血圧症や過度の思考、心配などによる 顔や頭部の充血、精神不安、不眠などの興奮状態、また痔出血、鼻血などの出血症状をおさえるのに用いられます。 比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で便秘の傾向のあるものの次の諸症状: 高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |