![]() ![]() |
川きゅう2.5、黄ごん2.5、連翹2.5 白し2.5、桔梗2.5、防風2.5 山梔子2.5、甘草1.5、枳殻1.0 荊芥1.0、黄連1.0、薄荷1.0 |
去風の荊芥・防風・薄荷・川きゅう・白シ・で風邪を除いて止痛し、川キュウ・当帰で肝気を伸びやかにして、風邪のの侵入を防止します。 麦門冬は去風薬の燥性を、黄ゴンは温性を、それぞれ緩和します。 甘草は脾運を強めます。防風は太陽頭痛に、白しは陽明頭痛に、川キュウ・細辛は、厥陰頭痛に、それぞれ有効です。頭風に適用します。 |
効能 去風・清熱解毒・止痛 適応症 上焦の風熱の皮疹:身体上部(とくに顔面)の発赤・熱感・かゆみ・疼痛 ・化膿傾向をもつ皮疹で、目の充血・顔面紅潮・口渇などをともなうことが多い。 舌質は紅・舌苔は黄。脈は数。 表熱の頭痛:軽度の悪寒・発熱・頭痛・咽痛などの症候。舌質は尖紅・脈は浮数。 臨床応用 膿疱性座瘡・尋常性毛瘡・疔・皮膚炎などで、風熱を呈するもの。 感冒・インフルエンザなどで、表熱頭痛を呈するもの。 |
清上防風湯は、中国の医学書「万病回春」に収載されている薬方です。 上半身 特に顔面に生じた充血性のにきびに用いられます。にきび。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |