小柴胡湯(しょうさいことう)は、柴胡剤の基本的処方で、胸脇苦満、舌に白苔がある、口が苦い、嘔吐感がある、発熱と悪寒が交互に起こる ような症状を 目標にします。 従ってこじれた風邪、吐き気、食欲不振、胃炎、疲労感などに本方が 適用されます。 はきけ、食欲不振、胃炎、胃腸虚弱、疲労感および風邪の後期の 症状。 |
【 組 成 】 柴胡6.0、半夏4.0、黄ごん3.0 大棗3.0、人参3.0、甘草2.5、生姜1.5 |
少陽半表半裏症にたいする主薬です。 少陽三焦の気機と水湿を通利する効能をもちます。 軽清昇散の柴胡で少陽の気機を疏通させ邪を除き、清熱の黄ゴンで少陽の鬱熱や胆熱を冷まし、共同して邪を除くとともに気機を通じさせます。 半夏・生姜で和胃し、人参・大棗・甘草で健脾し、脾胃を健運することにより去邪を助け、また少陽の気機を振奮させて水湿を通利します。 |
【 効 能 】 和解半表半裏・清熱透表・疏肝解欝・補気健脾・和胃止嘔 【 適応症 】 半表半裏証(少陽病):発熱性疾患の経過にみられる、発熱・ 往来寒熱・胸脇部が脹って苦しい(胸脇苦満)・胸脇部痛・口が 苦い・悪心・嘔吐・咳嗽・咽の乾き・食欲がない・目がくらむなど の症候で、舌質は紅・舌苔は薄白・脈は弦やや数。 肝欝化火・脾気虚・痰湿: ゆううつ感・いらいら・怒りっぽい・口が苦い・ 胸脇部が脹って苦しい・寝つきが悪いなどの 肝欝化火の症候に、元気がない・食欲がない・ 疲れやすいなどの脾気虚の症候と、悪心・嘔吐 ・咳嗽・多痰などの痰湿の症候をともなうもの。 舌質は紅・舌苔は白〜白磁・脈は弦軟。 【 臨床応用 】 感冒・インフルエンザ・中耳炎・咽喉炎・扁桃炎・耳下腺炎・気管 支炎・肋膜炎・急性肝炎・慢性肝炎の急性化・胆のう炎・腎盂炎・ 化膿症・じんましん・急性腎炎の初期などで、半表半裏証を呈す るもの。 あるいは、自律神経失調症・神経性胃炎・慢性胃炎・気管支喘息 ・慢性気管支炎・慢性肝炎・慢性腎炎などで、肝欝化火・脾気虚・ 痰湿を呈するもの。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |