![]() ![]() |
桃仁5.0、桂皮4.0、芒硝2.0 甘草2.0、大黄2.0 |
活血化オの桃仁・大黄で血オを除き、温通の桂枝で補助します。 攻下の大黄・芒硝で邪熱を下泄します。甘草は緩和にはたらきます。 全体で血オと邪熱を下泄してのぞきます。 |
効能 清熱瀉下・活血逐オ 適応症 下焦の血オ: 下腹部の痛みや圧痛あるいは抵抗・不正性器出血・月経困難・ 便秘などの症候があり、下肢の冷え・下腿静脈怒張・外痔核など あるいはのぼせ・頭痛・肩こり・鼻出血・不眠・動悸などをともなうこともある。 舌質は紅〜紫・舌苔は黄・脈は渋。 太陽病・蓄血証:発熱性疾患の経過にみられる、下腹部がかたく脹って痛む (少腹急結)・圧痛・抵抗・便秘(あるいはテール便)・排尿には異常がない (あるいは血尿)・不正性器出血などの症候で、熱は夜間に高くなり、甚だしい 場合には意識障害や狂躁状態を呈する。 舌質は紅でやや乾燥・舌苔は黄・脈は沈実。 臨床応用 習慣性便秘・自律神経失調症・更年期症候群・打撲・冷え性・頭痛症・ 肩こり症・鼻出血・高血圧症・月経困難症・月経不順・産後の悪露停滞・ 骨盤内血腫・骨盤内炎症・子宮内膜炎・附属器炎・外痔核・下腿静脈瘤・ 開腹術や人工流産の後・腸管癒着・腸閉塞の初期などで、下焦の血オを 呈するもの。 あるいは発熱性疾患で、蓄血証を呈するもの。 |
桃核承気湯は、桂枝茯苓丸と共に、駆おけつ剤の代表的な処方で、婦人疾患に広く用います。婦人のお血、神経症状、便秘などを目標とし、月経不順、月経困難,月経痛など月経異常に、また頭痛、イライラ、めまいなどの神経症状に本方が適用されます。 比較的体力があり、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症=月経不順、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり) |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |