|
麦門冬5.0、半夏4.0、当帰3.0 呉茱萸2.0、川きゅう2.0、芍薬2.0
人参2.0、桂皮2.0、牡丹皮2.0 甘草2.0、生姜1.0、阿膠1.5
|
温経散寒の呉茱萸・桂枝・当帰・川キュウ、活血去オの牡丹皮、滋陰補血の阿膠・麦門冬・芍薬・当帰で、陰血を補充し血オを除き、経脈を温めて血行を促進します。人参・甘草・半夏・生姜は、脾胃を健運させて陰血を補充を促します。 |
効能 温経散寒・補血調経・活血化オ・益気和胃 適応症 下焦の虚寒・血オに血虚をともなうもの:下腹部や腰の冷えと疼痛・腹がはる ・下肢の冷え・冷えのぼせ・腹部膨満感などの下焦の虚寒・血オの症候に、 皮膚につやがない・口唇の乾燥・目が疲れる・頭がふらつく・手足のしびれ感 などの血虚の症候をともない、手のひらのほてり・夕方に微熱がでるなどの 陰虚火旺の症候もみられることがある。主症状は月経異常で、月経の遅延 あるいは過早・月経過多あるいは過少・不正性器出血・あるいは無月経・ 不妊症など多彩である。舌質は淡白でオ斑が見られる。脈は沈細。 臨床応用 不正性器出血・月経不順・無月経・不妊症・更年期症候群・自律神経失調症 ・手掌角化症・家婦湿疹などで、下焦虚寒・血オ・血虚を呈するもの。 |
この漢方薬は 本来
女性の不正出血に対する処方ですが、生理不順に対してよく使用されます。比較的体力の弱い方の冷え性で、下腹部や腰の冷えや疼痛・腹が張る・下肢の冷え・冷えのぼせ・皮膚につやがない・くちびるの乾燥などの症状をもつ婦人の不正出血・月経異常・不妊症・こしけ・更年期障害・月経痛・月経過多などの婦人科症状・
不眠 ・頭痛・しもやけ・腰痛 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |