よくかんさんかちんぴはんげ |
当帰3.0、釣藤3.0、川きゅう3.0 白朮4.0、茯苓4.0、柴胡4.0
甘草1.5、陳皮3.0、半夏3.0 |
熄風の釣藤と疏肝の柴胡・川キュウ及び柔肝の当帰で、肝気をのびやかにして、 痙攣をしずめます。健脾の白朮・茯苓・甘草の配合は、肝血の化源を充たし肝気を 柔軟にします。 |
効能 平肝熄風・補気血 適応症 気血両虚の肝陽化風 いらいら・怒りっぽい・頭痛・めまい感・眠りがあさい・頭のふらつき・ 筋肉の痙攣やひきつり・手足のふるえなどの肝陽化風の症候に、 元気がない・疲れやすい・食が細い・皮膚につやがない・動悸。 しびれ感などの気血両虚をともなうもの。 舌質はやや紅・舌苔は白 臨床応用 乳幼児のひきつけ・夜驚証・チック・自律神経失調症・神経症・ 更年期障害・脳血管障害・高血圧症・不眠症・パーキンソン病などで、 気血両虚・肝陽化風を呈するもの。 |
この漢方薬は、中国の漢方書「保嬰撮要」に記載され、「抑肝散」という元々小児の癇、ひきつけに用いられている処方に、我が国での使用経験から半夏と陳皮をという生薬を加えて、成人にも適用するように工夫された薬方です。 からだが弱くてストレスにより生じるイライラ、不眠などの神経症状に用いられます。虚弱な体質で神経がたかぶるものの次の諸症状 : 神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |