![]() 環境ホルモン (endocrine disrupting chemicals) |
体内のホルモンの働きを乱し、生殖機能への影響などが心配されている環境ホルモンは、人工的に作りだされた化学物質で、正しくは内分泌攪乱化学物質といいます。環境ホルモンの多くは有機合成化合物で、
環境庁が1998年5月に策定 、2000年11月に改定した「環境ホルモン戦略計画SPEED'98」では、“動物の生体内に取り込まれた場合に、本来、その生体内で営まれている正常ホルモンの作用に影響を与える外因性の物質”とし、疑われる化学物質として65物質をあげています。 また、ゴミの焼却の際に生ず環境ホルモンも大問題になっいますが、私たちの周りには 医薬品、農薬、食品添加物、合成樹脂、合成洗剤など、人が作りだした化学物質がたくさんあります。 問題は人体がダイオキシンなど環境ホルモンである有機化合物を受け入れやすく、分解・排出しにくい点です。そのため に体の中に残って害をもたらすのです。たとえば、女性ホルモンに似た環境ホルモンが体内に入り込むことで、ホルモン本来 の働きが乱されることになります。環境ホルモンは、前立腺ガンとの関係が心配され、免疫力を低下させるのではという不安もいわれています。 食物では、アメリカの肉牛や養殖の魚に環境ホルモンの残留が見られますが、これは家畜の飼料やエサに成長を早める成長 ホルモンが混ぜられているからです。 私たちはゴミを出さないなど、身近にできることから取り組み、これ以上環境ホルモンを作らないようにすることも重要 ではないでしょうか。 |
HOME | 高血圧 | 高脂血症 | 便秘 | 痔 | ダイエット | 腰痛 | 痛み | アレルギー | 花粉症 |
受動喫煙 | ピロリ菌 | 健康食品 | 漫画でカルシウム | メシマコブ | 霊黄参 | 情報館 |