![]() |
![]() |
2) 痔瘻 ・ 肛門周囲膿瘍 痔瘻 ・ 肛門周囲膿瘍は直腸・肛門部の感染症で「あな痔・はれ痔」とも呼ばれ、男性では痔核に次いで多い痔疾患です。 直腸と肛門上皮の境目(歯状線)には肛門陰窩とよばれる小さなくぼみが6〜15個ほどあり、これらのくぼみは肛門腺につながっています。 この小さなくぼみに便の中の細菌が入り込み、まず肛門腺に感染を生じ次第に直腸・肛門周囲に可能が広がり「肛門周囲膿症」となります。 排膿されるとそのまま完治する場合もありますが、多くは直腸・肛門と交通のある管(瘻管)が形成され「痔瘻」となります。 |